石膏デッサンのつづき。
また後で見返して気になる部分はでてくるとおもいますが、
きりがないのでいったんここまで。
2012/12/15
2012/11/09
2012/10/25
子供絵完成しました
今年の始め頃から制作ちゅうだったこども絵がようやく完成し、
今日早速依頼者である、大学時代からの友人のおうちへ納めにいってきました。
ふたりとも元気いっぱいの子どもたちなので、いわゆる「肖像画」にはしたくないという
気持ちがありました。そのためタッチも(雑に見えないように気をつけながら)大きくしてみたり、色も普段つかわないような原色系の色を入れてみたり、輪郭線をつかってみたりと、依頼制作ではありましたが、いろいろなことを試させてもらいました。
いままで描いた油絵のなかで色々な要素で「遊ぶ」ことができたような気がし、たのしく制作させてもらいました。
ふたりとも元気いっぱいの子どもたちなので、いわゆる「肖像画」にはしたくないという
気持ちがありました。そのためタッチも(雑に見えないように気をつけながら)大きくしてみたり、色も普段つかわないような原色系の色を入れてみたり、輪郭線をつかってみたりと、依頼制作ではありましたが、いろいろなことを試させてもらいました。
いままで描いた油絵のなかで色々な要素で「遊ぶ」ことができたような気がし、たのしく制作させてもらいました。
自分が描いた絵をこのような立派な額に入れるのは初めてだったのですが、
額装する前と後の絵の見え方の違いにおどろきました。やはり額に入れると見栄えが全然違います。
また、店頭で色違いの額に試しに絵を入れさせてもらいましたが、 額縁の色によって強く見える色も全然違うので、絵自体の見え方も違ってきます。知識ではなんとなくわかってたつもりのことをほんとうに実感することができました。
改めて額装ってすごいなあとおもいました。
友人も気にいってくれたようで、とても嬉しかったです。
(写真は、依頼者の許可を頂いた上で掲載しています)
また、店頭で色違いの額に試しに絵を入れさせてもらいましたが、 額縁の色によって強く見える色も全然違うので、絵自体の見え方も違ってきます。知識ではなんとなくわかってたつもりのことをほんとうに実感することができました。
改めて額装ってすごいなあとおもいました。
友人も気にいってくれたようで、とても嬉しかったです。
(写真は、依頼者の許可を頂いた上で掲載しています)
2012/10/20
らぼるとなう
特にヒトサマに公開するほどのものではないのですが、
じゃあ堂々と公開できるくらいの自信をもてるのはいつになるんだよと自分に問うてみると、相当先か、あるいは永遠にこないようなきもします。
そんなわけで、現状の記録として恥も外聞もなく作業途中を公開してみます。
公募展用の大きな絵にかかりきりになっていると無性に石膏デッサンがしたくなり、 新制作展がおわってからさっそくとりかかったラボルト。 ラボルトは何度描いても得意にはなりません。 もうすこし描きすすめたいとおもいます。
そんなわけで、現状の記録として恥も外聞もなく作業途中を公開してみます。
公募展用の大きな絵にかかりきりになっていると無性に石膏デッサンがしたくなり、 新制作展がおわってからさっそくとりかかったラボルト。 ラボルトは何度描いても得意にはなりません。 もうすこし描きすすめたいとおもいます。
2012/09/12
第76回新制作展に出品します
2012/06/28
グループ展に参加します
旧作1、近作1、新作1の計3点ほど出品予定です。新作目下制作中です。
銀座にお越しの際はお立ち寄り頂けると幸いです。
よろしくおねがいいたします。
会期: 2012年7月2日(月)-7月7日(土) 11:00-19:00(最終日は17:00まで)
会場: GALERIE SOL (銀座の松坂屋の裏です。)
〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-10 第二蒲田ビルB1F
TEL. 03-5537-6960
FAX. 03-5537-6988
東京メトロ銀座線・日比谷線
銀座駅A3出口徒歩3分

2012/05/19
つづき
固めの鉛筆でハッチングの目をうめつつ細部を形なおしながら描写。
やはり工業製品みたいなキッチリした物は気をつけていても形がグニャったりしてしまうので特に自分のようなユルい人間にはむずかしいテーマです。
他のモチーフにとりくみたくなったので、これはいったんひと段落。
いままで序盤の調子をF~HBの鉛筆で入れていましたが、ほんとうはH~2Hですすめるのがいい(ていうか、それが基本らしい)ということを知ることができて、
それがわかっただけでもよかったかもです。
たしかに今昔の絵を見直すと 調子が荒っぽい・・。
日々コレ、べんきょうなのでありました。
やはり工業製品みたいなキッチリした物は気をつけていても形がグニャったりしてしまうので特に自分のようなユルい人間にはむずかしいテーマです。
他のモチーフにとりくみたくなったので、これはいったんひと段落。
いままで序盤の調子をF~HBの鉛筆で入れていましたが、ほんとうはH~2Hですすめるのがいい(ていうか、それが基本らしい)ということを知ることができて、
それがわかっただけでもよかったかもです。
たしかに今昔の絵を見直すと 調子が荒っぽい・・。
日々コレ、べんきょうなのでありました。
2012/05/01
2012/04/22
多摩美術家協会展に参加します
第41回多摩美術家協会展に
招待作家として参加をさせていただくことになりました。
お近くにお住まいの方、ご高覧いただけましたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
会期
6月2日(土)~6月10日(日) 10:00~19:00 最終日は17:00まで
場所
パルテノン多摩 特別展示室
最寄り駅
京王・小田急線・多摩都市モノレール 「多摩センター」駅
招待作家として参加をさせていただくことになりました。
お近くにお住まいの方、ご高覧いただけましたら幸いです。
よろしくおねがいいたします。
会期
6月2日(土)~6月10日(日) 10:00~19:00 最終日は17:00まで
場所
パルテノン多摩 特別展示室
最寄り駅
京王・小田急線・多摩都市モノレール 「多摩センター」駅
2012/03/28
こども絵をかかせていただく
2012/03/10
2012/02/14
でんくろ強化月間2
2012/02/05
でんくろ強化月間
登録:
投稿 (Atom)